生活習慣病

生活習慣病

生活習慣病は、脳疾患と密接な関係があると言っても過言ではありません。
日々の生活の乱れは体にとってさまざまなリスクにつながるため、きちんと予防をしていきましょう。

高血圧

高血圧とは、血圧の状態が慢性的に高いことを指します。
高血圧の状態が続くと血管の壁が傷付いたり血管が固くなってしまったりと体にとって大きな負担を与えてしまいます。

脂質異常症(高脂血症)

脂質異常症は、中性脂肪など血液の中に含まれる脂肪分が多すぎたり少なすぎたりする状態を指します。
進行することで高血圧と同様に動脈硬化のリスクが高まるなど、さまざまな病気に繋がります。

糖尿病

糖尿病は、インスリンが正常に働かないことで血液の中にブドウ糖が増えすぎてしまう病気です。
血糖値が常に高い状態となり、身体中の血管に大きな負担をかけてしまいます。
重度の糖尿病になると心筋梗塞や脳梗塞、失明など重篤な合併症を起こすことがあります。

生活習慣病と脳疾患の関係

高血圧や脂質異常症は、動脈の壁が厚くなり血管を硬くしてしまう「動脈硬化」につながります。
また、血圧が高い状態が続くことで脳の血管が破れて脳出血を起こしやすくなったり、脳の血管が詰まってしまうと脳梗塞を発症してしまったりと、危険な病気につながる可能性もあるでしょう。

さらに、糖尿病を患っている方はそうでない方に比べて脳梗塞の発症リスクが2倍以上あると言われています。

生活習慣病を予防するために

生活習慣病を予防するために

生活習慣病は、その名前の通り普段の生活習慣によって起こる体への負担や病気を指します。
そのため生活習慣病の予防には、食生活・運動習慣・睡眠・飲酒や喫煙の軽減など、普段の生活を見直すことが大切です。

脳の疾患は、体の健康状態と深く関わっています。
大きな病気になるリスクを防ぐためにも、日々の生活の中でできることから改善していきましょう。

top

menu

0942873030 page top